七五三ですね。

2011.11.15
BLOG

こんにちは、鈴村です。

今日は一層冷え込みますね。昼間は風も強く、

曇りがちな天気でもあったので、一日寒かったですね。

さて~今日は11月15日ですね。

七五三の日でもありますね。

男の子は3歳と5歳。女の子は5歳と7歳の年に

成長を祝って、神社やお寺に詣でる年中行事ですね。

本来は数え歳ですが、現在は満年齢で行う場合が多いそうです。

地方では男の子の3歳を行わない所もあるそうです。

なぜ、この年齢で、11月15日かを調べていました。

旧暦の15日はかつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)にあたり、

何事をするにも吉であるとされていました。

また旧暦の11月は収穫の終えてその実りを神に感謝する月でもあり、

その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて

子供の成長を感謝し、加護を祈るようになったそうです。

明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになりましたが、

現在はこの日にこだわらず、11月中の土日や祝日に行うことも多くなっています。

また、北海道などの寒冷地については、11月15日は時期的に寒いことから、

10月15日に行う場合が多いそうです。

3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、

7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする

「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、

洋服の場合もあるが和服の方が多い。

少女(極稀に少年)は、この時に初めて化粧をして貰う場合が多い。

奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もあるとされています。

また、医療技術が発達する現代までは女児よりも男児の生存率が低かったため、

三歳=言葉、五歳=知恵、七歳=歯を神から授かる事を感謝とする地方や、

三歳、五歳、七歳は子供の厄として、七五三を一種の厄祓としている地方もあります。

残していきたい、日本の風習の一つだと思いました。

では、また次回~~~~~~~~

久々に真面目にブログを更新しました。